炎症性疾患研究の重要性
健常人の場合、免疫系は外来微生物や異常な細胞を適切に識別し宿主から排除します。しかし、炎症性疾患の罹患者は、免疫系が適切に機能せず、健常細胞や組織を攻撃しています。炎症性疾患は数百種類知られていますが、一般的に知られているものには、喘息、ループス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症などがあります。
これらの病気の多くはまだ治療法が発見されていないため、病気を制御し、患者の寿命を延ばすためのより良い治療法が必要とされています。これらの発見を可能にするために、科学者たちは技術的に進んだ強力な研究ソリューションを利用する必要があります。
動画ご視聴用フォーム
Achilleas Floudas氏によるCytekユーザーグループミーティングでのプレゼンテーション「関節リウマチ患者の滑膜生検を用いた高次元フローサイトメトリー解析(英語)」をご視聴する際は以下のフォームnにご記入ください。弊社からのご連絡を希望される方は、フォームの最後にある同意欄にチェックをお入れださい。
最先端の炎症性疾患研究を可能にする
Cytekのソリューション
Translation missing: ja.pages.applications.research_areas.inflammatory_diseases.case_study.case_study_1.title
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)で井上誠博士が率いる研究グループは、多発性硬化症を患う人々の長期的アウトカムに対する環境要因や早期生育外傷(ELT)の影響を解明しようとしています。EAEモデルと健康な対照モデルを使用し、集団の一部をELTに曝露したマウスを育てました。これらのマウスから採取した血液、骨髄、さまざまな体組織は、免疫組織化学、ウェスタンブロット、Cytek’s Auroraによるフローサイトメトリー、ELISA、qPCRなど、細胞レベル、プロテオミクス、ゲノミクスのツールを用いて特性が評価されました。
研究チームは、ELTがEAE発症マウスの免疫細胞の表現型を変化させることを発見し、多発性硬化症患者の長期予後を予測できる可能性のある因子を発見しました。
この研究の詳細については、井上博士らが報告した論文をご覧ください。
研究ワークフロー
スタンフォード大学での自己免疫研究
スタンフォード大学のWilliam Robinson博士が率いる研究グループのTobias Lanz博士とKatherine Murphy博士は、自己免疫疾患治療のための免疫チェックポイント受容体の発現レベルを探索しました。彼等は、健常人、多発性硬化症患者、ループス患者の免疫細胞の表現型を特徴付け比較するために、Cytek Aurora向けの複数のハイパラメータフローサイトメトリーパネルを開発しました。その結果、これら3つのグループ間での違い、特にいくつかのT細胞およびB細胞のサブセットにおける受容体の発現に違いがあり、これらの受容体が新たな治療薬の標的となりうることが示されました。
この研究の詳細については、Tobias博士の論文をご覧ください。